2013年7月 7日 (日)

生駒山中でなんちゃってトレラン@mayugon

7月7日(日曜)

本日 生駒山中にてトレッキングラン。
家からハイペース歩きで生駒山へ入り、山頂下の縦走路を約6㎞ラン
汗がボトボト滴り落ちました。
ランコース途中のアジサイ園で、ちょうど花が満開で癒されました。

Img_0188_2 Img_0195_3
Img_0196_2

本日走った距離と、登山道の上り下りのトータルは14㎞。
12月の初フルマラソン(奈良マラソン)に向け、時間があれば走る日々です。

| | コメント (2)

2013年6月30日 (日)

フェリーで週末弾丸登山~祖母山(九重連峰・大分)@mayugon

2013.05.24-25

今回は女子のみで、「山ガール?w」です。
行き先は 九州は大分と宮崎にまたがる 百名山の祖母山(標高1750m)。
現地で泊らないという弾丸フェリーツアー!(^^)v

5/24(金) 
19時50分 神戸後発のさんふらわぁ・ぱーる号に乗り込む。
初さんふらわぁ、正直どうなの?って思ってましたが・・・
船内素敵だ!(゚∀゚)
レストランだ!(゚∀゚)
売店!(゚∀゚)
展望風呂だ!(゚∀゚)
部屋は4人部屋を女子3名で利用しましたが、冷暖房完備で過ごしやすく快適快適。
アメニティ・パジャマ・タオル・スリッパが備えてあり、洗面台やテレビもあります。
ほんとに船のホテル(゚▽゚*)

Img_0166x

出港後はレストランで食事。レストランが朝夕食ともバイキング形式でした。
食事後は船内探検したり、デッキに出て夜景を眺めたり。
展望風呂でサッパリして就寝Zzz。
Img_0170x


5/25(土)
フェリーから朝焼け。
Img_0171x

大分港着
バスで登山口へ移動後、山岳ガイドの方と合流です。
準備運動をし、山行の注意事項と説明を聞き、約25名のパーティで出発。

Img_0179x

P5250006x P5250008x

5合目小屋で一旦休憩し、国見岳まで一気に登ります。
ガイド曰く、国見岳までが難所が多いとか・・・
天候は曇り、ずっと林の中の登山道で、途中標高差110mの急登が続きかなりキツかった(;´∀`)

国見岳から山頂を望む。曇ってますね
P5250009x

ここで昼食休憩をとり、山頂へと!

登山口から出発して約4時間、山頂到着ですヽ(=´▽`=)ノ
Img_0173x

あいにく曇ったままで展望はあれでしたが・・・w
晴れていれば、九重連峰から阿蘇までの大パノラマだとか。

三角点にタッチ!
よく頑張りました(*^^)v
Img_0175x

だがしかし!山頂でゆっくりしてる間はない!なぜなら夕方のフェリーに乗らなくてはならぬからであります(; ・`ω・´)
木の根っ子に足を取られようが、粘土質の土に滑ろうが、踏ん張る脚力も限界に近づこうが、フェリーに遅れるわけには・・・
何故だか中高年のツアー参加者の方々は下り速い!さすがベテランさん!

そんなこんなで3時間、登山口まで戻ってこれた。

再びバスに乗り、大分港に到着。
P5250010x

フェリーに乗り込み、まずはお風呂でサッパリした後、おつかれちゃーん宴会w
話題はさっそく次の登山計画で盛り上がる。
槍に屋久島・・・登りたい所、行きたい所は沢山あり過ぎる。

5/26(日) AM5時 日の出
フェリー船頭で見づらいけど、バッチリ日の出を拝めました。
P5260014x

でもって気持ち良い朝風呂w
朝ご飯を食べたらあっという間に神戸港。
お疲れ様でしたヽ(=´▽`=)ノ
Img_0178x


【日程】
(金曜)19:50神戸港発=(船泊)=(土曜)早朝大分港~登山~
~19:30大分港発=(船泊)=(日曜)7:55神戸港着。

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

続々・2013GW いつもの高知

三日目早朝。
波は相変わらず極小(^_^;)

カスミ嬢&田中はんチームはOHKへ行こうかと思案中。
うちは風が止まってる今のうちに入野で浸かってから帰ろうかなと・・・
OHKまで移動すると、到着する頃には風が出てくるのではと・・・

まあ、結局はみんなで入野で入水ってことに。
田中はんがSUPの試乗会もしましょうと言ってくれたし(*^ー゚)b
そうこうしてると、中村泊だったふくちゃんチームもやってきて、
波ねぇ~なぁ~と言いつつも、皆で入ることにw

以下、こんな風景(7:30AM)

2013gw17

2013gw21

2013gw22

2013gw23

2013gw24

2013gw30

2013gw26

2013gw18

2013gw19

2013gw20

うちら以外は誰も入ってませんでした。貸切です(^_^;)

今回のGWトリップは前代未聞の寒さと波の無さ。
長いこと通ってますがこんなの初めてかと。
サーファー少なくて静かで良かったですけど・・・

新しい出会いもあり、新しいことも体験させてもらったりと、
やはりここへ来ることは毎回楽しいなと改めて思うのです。
また来年も!( `・ω・´)ノ ヨロシクー

2013gw25


いつもならGWのギリギリまで滞在するのですが、
今回は寒さと波の無さに、二日も残して帰路につく・・・

帰り道、ちょっと辺鄙なところにある「海洋堂ホビー館四万十」へ寄ってみた。
二次元好きな自分には念願だった場所。
2013gw29 2013gw28
っていうか、凄く賑わっててびっくりした!
まぁ、美少女フィギュアを食い入るように見てたのは、自分以外あまりいなかったようでしたがw

おしまい。

| | コメント (2)

2013年5月10日 (金)

続・2013GW いつもの高知

GW二日目の早朝。
波が更に無くなって、ヒザ~スネ・・・。

この日は毎年恒例の「はだしマラソン」開催日。
左足不調のため見送ったが、mayugonが女子6㎞クラスに参戦。
一緒に出走予定のふくちゃんがまだ到着せず。

はだしマラソン受付けまでの時間、カスミ嬢と田中はんが小波でSUPするというので見学。
田中はん小波でも果敢に波をゲットしている。
それを見ていて何となく海入ろうかという気に・・・
でもやっぱり小波だったんだなこれがw
ちょとSUPやらせてもらいましたが・・・
もっと簡単に立てるものだと思いきや、立てねぇぇぇぇ(;´Д`)

そうこうしてる間に、はだしマラソンの時間。

いつもの体育館で受付け済ませて開会式。
ふくちゃんまだ来ず・・・と思ったら、ぎりぎりで登場。

ここからは恒例のはだしマラソンの風景です。
今年もまた参加人数の記録を更新したとのこと。

2013gw08
ふくちゃんのお隣りは、今回初対面のコヤマ氏。
フルマラソンにトレイルラン、山スキーに波乗りと、とんでも凄いおじさま。

mayugonは初6㎞出場で気合入ってます。
2013gw09

6㎞クラスといえば、はだしマラソン名物の川渡りであります。
川渡りでの写真をショットするべく、私はスタート前に現場へと急ぐのだが、砂浜を約2.5kmも移動するだけで疲れ果てるのであったw

ふくちゃん
2013gw10 2013gw11

mayugonとコヤマ氏
2013gw12 2013gw13

意外と深い
2013gw14_2

天気も快晴で気持よく!
毎年思うことだが、やはりこの大会は素敵やん!ってこと(*´∀`*)
2013gw16

ゴール後には、一年に一度だけこの大会で会うことのできるゆきちゃんとも無事再開できましたw(写真撮るの忘れた(^^ゞ)

レース後、ふくちゃんチームはOHKへと、カスミ嬢&田中はんチームは足摺のその先へと、うちはグランド横のPにてサッカーの試合を見ながらの昼寝。

夕方になっても誰も帰ってこないので、うちら二人で突風の止まない入野で入水。
波無いは寒いはで、ただの我慢大会w
これで風邪を悪化させたような気がする('A`)

つづく

| | コメント (0)

2013年5月 8日 (水)

2013GW いつもの高知

気が向いたので久々に書いてみる。

夜の0時出発。
中国~山陽~明石海峡大橋~徳島道~高知道ルート
途中、徳島道の吉野川S.Aにて就寝。3:00AM。
朝起きると喉がヤラれてた・・・風邪引いた(=_=)
やたらと寒かったですから。
同S.Aにて、のどぬ~るスプレーとトローチ売っていたので購入する。

高知道が窪川まで延びててびっくり!
道の駅“あぐり窪川”の前がちょうど高速の出口。
ゆーいんぐ四万十もこっちに移動しててもう一度びっくり!!w

毎年恒例、佐賀の鯉のぼり&カツオのぼり。
2013gw01
ちょうどこの時、鯉のぼり&カツオのぼりを川に渡す作業中でした。
青いのは全部カツオ!w
2013gw03 2013gw02

R56で海沿い走るも、やっぱり波が無い・・・知ってたけど(´・ω・`)
波が無いなら腹ごしらえと、“ひなたや”にて昼ごはん。
かつおとろろ丼と、しらすかき揚げ丼。うまうま!
2013gw04 2013gw05

デザートはリープルアイス!うまうま!
2013gw06

風邪薬を買いに、中村のサニーマート隣りのドラッグストアへ。
熱は無いのだが、のどが痛い・・・

入野へ戻って昼寝。13:30

15時、浜へ散歩に行くと宮川大助を発見!
今年のTシャツアート展の審査員なのだそうで、ちょうどTシャツを審査して回ってました。

宮川大助につづいて遭遇したのがこちら!w
2013gw07_2

風が一向におさまらない。
入野はぐしゃぐしゃで最悪なコンディション・・・
もしや、トッシーさんちのビーチはマシなのではと訪ねてみた。
入野よりはちょっとマシに見えたので入って遊ぶ。

このビーチはローカルさんが大事にされているポイントなのです。
もちろんトッシーさんに事前連絡して許可もらいましたよ。

一時間半程で脱水し、トッシーさんの職場へと出向いてしばしおしゃべり。
朝はコンディション良かったとか、最近は波乗りのモラルのない奴らが多いとか、そんな奴らはシバくとか!w

その後、カスミ嬢と初対面の田中はんが入野に到着。
さっそくポコペンにて乾杯(*´∀`*)
田中はんはSUPの名人だとか!山口でぶいぶい言わしてるらしい(((゚Д゚)))

ポコペンを出て、平和な湯にて入浴。
入野に戻って車中泊。
相変わらず星がとんでもない空を見て、あぁ今年も来ましたって感じです。
しかし寒い!
このGWのこの寒さはいったい何なの!?
薬飲んで寝よ。

つづく

| | コメント (4)

2012年8月27日 (月)

2012 8 16-18 岡山・児島/いつもの高知

8月16日 午前中

Img_0153

岡山駅にてmayugonをピックアップ。
岡山県民のふくちゃんとも合流し駅周辺をぶらぶら。

岡山駅から一路ふくちゃんの地元である児島へと。
Img_0068t_2
ジーンズの町並みをぶらぶら。

ふくちゃんオススメの洋食屋さんでランチ。
観光客には分かりづらい路地の奥に『グリル・ちくりん』あり。
Img_0158

ちくりんのオムライスはサイコーですよ!!
Img_0157
ふくちゃんはカレーを食べてたけど、このカレーがまた絶品!

Img_0067t
今回ふくちゃんとは児島までのお付き合い。
本当は一緒に高知のいつもの場所へと行くはずだったのですが…
先日インドから帰ったばかりの彼は、現地の水にヤラれて体調不良。。。
そんな体調で児島をガイドしてくれてありがとう人( ̄ω ̄;) サンクス

その日の19時頃に高知は黒潮町大方に到着。(ポイントI)
波のサイズはそこそこだけど、風が入ってイマイチ。
この時間になっても風が止まないって。。。


翌17日
早朝は波良し!人も少なし!
しかし8時半には波も人も限界・・・(笑)
人が多くなったのでインサイドで遊ぶmayugon。
P8170151t
夏色です!

お昼、ローカルのぱぺさんを訪ねる。
前回GWに大勢で仕事場へ押しかけお世話になった。
その御礼に貢ぎ物持って再度押しかけるw
せっかくのお昼休みにもかかわらず優しいぱぺさん!(笑)
しかも、貢ぎ物持って行ったのにお土産を頂いてしまった!
朝採れのシラスだ!
P8170157t
朝海に入ってる時、やたらと近くまで漁船が何隻か来てたのですよ。
こんな近くで漁してるのかな?と思ってたら、どうやらこのシラスの漁だったらしいです。
そんなレアなもの頂いてしまって、ありがたき幸せ!!

夕方、満潮で波がボヨボヨ。。。
この夕景の時に海に浮いてるのが堪らなく好きだ!
毎秒ごとに空のグラデーションが変わってゆく。
P8170159t

晩ご飯は中村の龍星。あのキ◯タクも食べたと噂の。。。
mayugonは初龍星に感激!辛ウマ!!
P8170167t


18日 土曜日 早朝6時
波良し!!
さっさと入ってさっさと上がる(笑)
土曜日だから人が後から後から湧いてくる。。。
だから写真なし!w

上がってすぐに大方を後にします。

窪川のCafeケルンが復活していたので早速寄ってみた。
いつものモーニングメニューが食べれて涙。。。
高速の出口設置に伴って閉店してしまったのかと残念がっていたのだが・・・
復活嬉しすぎ!!
Img_0069t

続いてお風呂は久しぶりの黒潮本陣。
まだ午前中なので空いてて良かった。
Img_0165_2
ここの露天は海が一望できる。だからいつも露天でマッパの仁王立ち(笑)
館内のつくりが千と千尋の神隠しっぽい。

続いてこれも久々の高知市内。
Img_0166
とりあえず昼ごはんにカツオのたたきを食べた。
その後、「どこか高知のおしゃれ女子達が通うようなカフェはないものか?」と探していると、土佐茶カフェというお店を発見。カワイイ女子が続々入っていくので迷わず入店する(笑)
「土佐茶をはじめとした地元食材へのこだわりを通じ、土佐の魅力を観光客に発見、県民に発見を」  をコンセプトにしたカフェらしい。
Img_0071t
Img_0168 Img_0169
ぜんざいも、氷菓も、土佐茶も、大変美味しゅうございました。
皆様是非お寄りください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/~nougi/tosacya/tanosimi/tanosimi.html

Img_0171

Img_0164 Img_0172

今回も楽しいトリップでありました。

| | コメント (6)

2011年10月20日 (木)

八ヶ岳・赤岳へ日帰り登山(体育の日連休)

10月8~10日 初めての八ヶ岳。

体育の日の連休初日、8日の夕方5時半、
中央道の諏訪湖SAに立つ2011100901_3後ろの湖はもちろん諏訪湖です。

このまま高速を下りて諏訪の町へくり出してもよかったのですが、
下調べ無しで来たもので、どうしたものかと・・・
今晩の車中泊ポイントもわからないしな・・・
ということで、このSAにて朝まで過ごすことに決定です

ここ諏訪湖SAではお風呂に入れたりするのですよ。温泉ね、温泉!595円2011100902_2お風呂に入って早めの就寝。21時消灯
自分たち以外にもここで車中泊する車がたくさんでした。




明けて9日。

朝4時に起床。
顔を洗って、朝食をとり、ガソリンを入れてSAを出発。
諏訪南の出口で高速を下り、赤岳への登山口である美濃戸へ。
途中コンビニに寄り、水やら食料を調達。

すると正面に八ヶ岳のシルエットが。テンション2011100903_35時20分のことでした。
今日の天気は申し分なさそうだ。


登山口である美濃戸口までは普通に車で入れます。
更に奥にある「やまのこ村」「赤岳山荘」「美濃戸山荘」の駐車場までへも車で行けるのですが、正直言って普通乗用車にはオススメしません。
自分の車はハラを擦り、アゴも擦りながらの走行になりましたから

6時半、登山開始です2011100904

日帰りアタックなので最短ルートであろう南沢ルートで進みます。2011100905

ルートはひたすら沢沿いを進みます。
沢沿いというか、沢の中や沢の上を何度か渡ったりです。
2011100906 2011100907

沢の中ということもあってか、かなり寒い
手がかじかむほど寒いです。
汗をかいたからとライトシェルを脱いでみたところ、寒くて寒くてすぐに着直した程です。


紅葉はまだ部分部分でしか色づいてませんでした。2011100908


約2時間で行者小屋へ到着。(8時半AM)2011100909
行者小屋前はたくさんの登山客で大賑わいでした
ここで標高は2354mあったりします。

さて、ここから先の道中は本格的になってくるということですが・・・
いざ行こう!

行者小屋からは一気に標高を上げてゆくルートで、心臓バクバクものです。
文三郎尾根ルートを選択しました。2011100910_2

死ぬほどキツイ階段が続きます。
階段で直登しているようなルートなので、角度がキツイのなんの2011100911下に見える青い屋根は、さっきまでいた行者小屋。


中岳(手前)と阿弥陀岳(奥)が迫ってきます。迫力あるわ~!2011100912


赤岳方面と中岳・阿弥陀岳方面への分岐地点。2011100913ここまでの地獄の階段ルートに殺られた感ありありのmayuGONです。
ホームセンターで購入した白い軍手が、おしゃれ山ガールには程遠いことを予感させるmayuGONです

ここから先、赤岳山頂まで写真を一切撮ってません。
撮ってないというか撮る余裕がないと言うべきか、
ここから先は両手を使って登る岩場や、下を見たら怖い鎖場の連続になるのです。
自分的にはかなり楽しいのですけれどね


さて、そんな恐ろしい場所を抜ければもう山頂間近です。
ふと視界が開けると富士山が目に飛び込んできました!2011100914_3さすがに富士山が近い!
関西人の自分たちは富士山を見慣れていないのでテンション上がります


10時45分、山頂到着です。20111009162899m、三角点にタッチして赤岳制覇~
この瞬間、ここまでの苦しみを忘れてしまうのは何故?
ここまで4時間以上も歩いてきたのにね~

2011100917 2011100915
山頂の天気も上々。富士山もバッチリ。
オシャレな山ガール・山男子もたくさんいて、さすが関東圏の山って感じです。
しかも皆さん良い笑顔


山頂横にある赤岳山頂小屋の前に移動して昼ごはん。
2011100919 2011100918
今回はどん兵衛の天ぷらそばにしてみた
どん兵衛の奥に見えているのは横岳方面。


ご飯を食べ終えたらちょうど12時。
ここまで4時間以上かかったので、下りも4時間かかるとして・・・
途中で日が暮れるのは嫌なのでさっそく下山開始です。

帰りの道中はこれといって書くこともあまりないので、写真を少々貼っておこうか。
そうそう、あのキツイ階段を下りるのは膝が潰れそうで嫌だったので、中岳を経由して行者小屋へと出る“中岳道”にて下山することにしました。

上りで写真を撮れなかった岩場はこんな感じです。2011100920あまり迫力が伝わらない写真ですけど・・・
この程度はまだ優しくて、両手を使ってよじ登るような箇所もあります。


赤岳を背に中岳へ向かう(左写真) 中岳山頂付近から阿弥陀岳を見る(右写真)
2011100921 2011100921b


下り道に飽きたらこんなのとをしてみたり(左写真) 霜柱(右写真)
2011100922_2 2011100922b


山の中って感じでしょ?
大雨で土砂が流れ込んだ跡だと思います。
2011100923b 2011100923_2
この辺りは迷いそうで怖い。


16時20分
無事に登山口へと帰ってきました。2011100924
いやはや、初八ヶ岳はけっこうキツかった
しかし天気も最高、富士山も見れたし、岩場・鎖場も楽しかった。
次は横岳やりたいですね。
できれば上で一泊で・・・


この後、国道20号線で小渕沢方面へと向かい、温泉のある道の駅、「信州蔦木宿」へ到着。
http://www.tsutakijuku.jp/
この道の駅にて晩ご飯、お風呂、そして車中泊。2011100925
連休3日目(10日)へとつづきます。


登山のルートマップ置いときます。
20111009map

| | コメント (0)

2011年10月18日 (火)

秋分の日の連休は高知にいました。

9月23~25日

秋分の日の連休は久しぶりに高知にいました。

秋晴れの良い天気でした。

2011092301_2

波のサイズはヒザ~ハラぐらいかな。
良いポジションではもう少しあったかも。

2011092302

水温は温かく、朝~昼間なら水着にラッシュでOK。
気持よかったです。

2011092303

少し昼寝したあと、メインから浮鞭の海水浴場までジョギングしたり。
走り終えて汗をかいたまま夕方の海へ。
水着で入ったら、日の落ちる頃にはやっぱり寒かった

2011092304

夕景の美しい時間に海に浮いている幸せ。


2011092305_5 2011092306_5

シャワーはまだ冷たくなかった。
朝の海から上がればいつもの場所でモーニング。


2011092307 2011092308

2011092309 2011092310

帰り道、高知市内に寄る。
久しぶりの日曜市に、ぶらぶらと散歩。
はりまや橋に寄ってみたり。
ひろめ市場は昼間っから酒飲みが大勢!あせあせ(飛び散る汗)
車なので飲めなかったのが残念。
高知駅前には先生方三人が集合しておられました。
駅構内に初めて入ってみましたが、立派な駅になりましたね。

2011092311

そうそう、窪川の道の駅で“しいらバーガー”食べました。
しいら・・・、ひょろっと平べったいギラギラした魚

連休なのに海が空いていて、ちょっとびっくりした高知トリップでした。

| | コメント (2)

2011年8月19日 (金)

8月14~15日 白山登山と金沢ぶらり旅

白山に日帰りで登ってきました。

ルートは白峰から入る最短ルートです。
砂防新道で上り、帰りは観光新道で下山。
上り4時間半、下り3時間と、予想していたよりキツかったです。
特に下山に選んだ観光新道…、景色は良いのですが道がハード。
上りで観光新道を選択していたら頂上に辿り着けていなかったかも?!( ´・ω・`)

下山後は金沢へと向かい市内で一泊。
翌日は“聖地巡礼”という名の観光へ。

写真をスライドショーにまとめましたのでどうぞ(*゚▽゚)ノ

 

 

後半の聖地巡礼は理解し難いですかね?(;;;´Д`)
理解できるって方は連絡お待ちしております
今回は「花咲くいろは」の聖地巡礼で湯涌温泉と能登の七尾方面でした。

最後の夕日は能登道路から撮影したものですが、道路の向こう側はあの「なぎさドライブウェイ」です。

白山を登頂したので、これで日本三名山は全て済みです

| | コメント (2)

2011年7月23日 (土)

海の日の連休 白馬・唐松岳

白馬にいました。

7月17日(日曜日) 
朝の6時に八方ゴンドラ“アダム”に乗り込み、約3時間半で標高2696.4mの唐松岳山頂に立ちました。 
八方池はとても美しく、山頂から見える北アルプスの山々は感動ものでした。

写真をスライドショーにまとめてみましたのでどうぞ。
高画質で見れますよ

| | コメント (3)

より以前の記事一覧