八ヶ岳・赤岳へ日帰り登山(体育の日連休)
10月8~10日 初めての八ヶ岳。
体育の日の連休初日、8日の夕方5時半、
中央道の諏訪湖SAに立つ後ろの湖はもちろん諏訪湖です。
このまま高速を下りて諏訪の町へくり出してもよかったのですが、
下調べ無しで来たもので、どうしたものかと・・・
今晩の車中泊ポイントもわからないしな・・・
ということで、このSAにて朝まで過ごすことに決定です
ここ諏訪湖SAではお風呂に入れたりするのですよ。温泉ね、温泉!595円お風呂に入って早めの就寝。21時消灯
自分たち以外にもここで車中泊する車がたくさんでした。
明けて9日。
朝4時に起床。
顔を洗って、朝食をとり、ガソリンを入れてSAを出発。
諏訪南の出口で高速を下り、赤岳への登山口である美濃戸へ。
途中コンビニに寄り、水やら食料を調達。
すると正面に八ヶ岳のシルエットが。テンション5時20分のことでした。
今日の天気は申し分なさそうだ。
登山口である美濃戸口までは普通に車で入れます。
更に奥にある「やまのこ村」「赤岳山荘」「美濃戸山荘」の駐車場までへも車で行けるのですが、正直言って普通乗用車にはオススメしません。
自分の車はハラを擦り、アゴも擦りながらの走行になりましたから
6時半、登山開始です
日帰りアタックなので最短ルートであろう南沢ルートで進みます。
ルートはひたすら沢沿いを進みます。
沢沿いというか、沢の中や沢の上を何度か渡ったりです。
沢の中ということもあってか、かなり寒い
手がかじかむほど寒いです。
汗をかいたからとライトシェルを脱いでみたところ、寒くて寒くてすぐに着直した程です。
紅葉はまだ部分部分でしか色づいてませんでした。
約2時間で行者小屋へ到着。(8時半AM)
行者小屋前はたくさんの登山客で大賑わいでした
ここで標高は2354mあったりします。
さて、ここから先の道中は本格的になってくるということですが・・・
いざ行こう!
行者小屋からは一気に標高を上げてゆくルートで、心臓バクバクものです。
文三郎尾根ルートを選択しました。
死ぬほどキツイ階段が続きます。
階段で直登しているようなルートなので、角度がキツイのなんの下に見える青い屋根は、さっきまでいた行者小屋。
中岳(手前)と阿弥陀岳(奥)が迫ってきます。迫力あるわ~!
赤岳方面と中岳・阿弥陀岳方面への分岐地点。ここまでの地獄の階段ルートに殺られた感ありありのmayuGONです。
ホームセンターで購入した白い軍手が、おしゃれ山ガールには程遠いことを予感させるmayuGONです
ここから先、赤岳山頂まで写真を一切撮ってません。
撮ってないというか撮る余裕がないと言うべきか、
ここから先は両手を使って登る岩場や、下を見たら怖い鎖場の連続になるのです。
自分的にはかなり楽しいのですけれどね
さて、そんな恐ろしい場所を抜ければもう山頂間近です。
ふと視界が開けると富士山が目に飛び込んできました!さすがに富士山が近い!
関西人の自分たちは富士山を見慣れていないのでテンション上がります
10時45分、山頂到着です。2899m、三角点にタッチして赤岳制覇~
この瞬間、ここまでの苦しみを忘れてしまうのは何故?
ここまで4時間以上も歩いてきたのにね~
山頂の天気も上々。富士山もバッチリ。
オシャレな山ガール・山男子もたくさんいて、さすが関東圏の山って感じです。
しかも皆さん良い笑顔
山頂横にある赤岳山頂小屋の前に移動して昼ごはん。
今回はどん兵衛の天ぷらそばにしてみた
どん兵衛の奥に見えているのは横岳方面。
ご飯を食べ終えたらちょうど12時。
ここまで4時間以上かかったので、下りも4時間かかるとして・・・
途中で日が暮れるのは嫌なのでさっそく下山開始です。
帰りの道中はこれといって書くこともあまりないので、写真を少々貼っておこうか。
そうそう、あのキツイ階段を下りるのは膝が潰れそうで嫌だったので、中岳を経由して行者小屋へと出る“中岳道”にて下山することにしました。
上りで写真を撮れなかった岩場はこんな感じです。あまり迫力が伝わらない写真ですけど・・・
この程度はまだ優しくて、両手を使ってよじ登るような箇所もあります。
赤岳を背に中岳へ向かう(左写真) 中岳山頂付近から阿弥陀岳を見る(右写真)
下り道に飽きたらこんなのとをしてみたり(左写真) 霜柱(右写真)
山の中って感じでしょ?
大雨で土砂が流れ込んだ跡だと思います。
この辺りは迷いそうで怖い。
16時20分
無事に登山口へと帰ってきました。
いやはや、初八ヶ岳はけっこうキツかった
しかし天気も最高、富士山も見れたし、岩場・鎖場も楽しかった。
次は横岳やりたいですね。
できれば上で一泊で・・・
この後、国道20号線で小渕沢方面へと向かい、温泉のある道の駅、「信州蔦木宿」へ到着。
http://www.tsutakijuku.jp/
この道の駅にて晩ご飯、お風呂、そして車中泊。
連休3日目(10日)へとつづきます。
登山のルートマップ置いときます。
| 固定リンク
コメント