さすらおう四国・10月15~16日
10月15日(月)
※写真はすべてクリックで拡大します。
前日まで四万十川をず~っと辿って中村まできたわけですが。
じゃぁ、ゴールを見に行きましょう!
朝も早くから河口に向けて車を走らす。
四万十の河口は下田と言うところ。
高台の展望公園に上ります。「やとまろっと」や「いやしの里」があるところ。
ちなみに「いやしの里」は泊ったことありますが、かなりオススメ!癒されます。
どうだ!!これが四万十川のゴール地点。
静かに、雄大に流れてきた四万十が、激しい太平洋にそそぎ込まれる。
この日は波がデカかった!とんでもないショアブレイクダンパー!!
でも、たまにきれいに割れてくる波も・・・。
どうでしょう、ここまで川と一緒に旅してきましたが、やっぱ地球はすごいな!
意味はわかりませんが、そう感じずには・・・・ねぇ~。
山が川を育み、川が海を育むんですよ。
そんな雄姿を見ていたら眠くなった・・・
展望公園で昼までおやすみ・・・
清水に移動。大岐の浜です。
この旅初の波乗りです。波がでかい!!入っているのは2人。
その2人とも関西人。一人は和歌山からで、初高知らしい。
5日間休みが取れたので高知をまわってるとのこと。
「高知いいっすね~」と、しきりに言ってた。w
デカいんで本職のB.Bで入る。
セット頭超えてるで~!!最初の入水でこのサイズ、サイコ~!!
清水のサニーマートで晩飯買って、道の駅で消灯。
10月16日(火)
竜串まで行ってきた。
竜串の一帯は砂岩と泥岩の層が互いになっており、その層が波食、風食を受け形成されたもの。中でも一直線上に、丸みを帯びた節理が見られる大竹小竹は竜串を象徴する代表的なものである。他にしぼり幕、欄間石、蛙の千匹連れ、千畳敷などの名所がある。
というところである。w
で、こういう奇怪な自然造型ができあがるわけだ。
この自然のデザインが、どうも宮崎アニメに出てきそうだと、しきりに感じてた。
これは人のデザインでは思いつかなそうな気持ち悪さ。w
この不可思議に穴のあいた岩、家のオブジェにしたらいいかも・・・
穴の中に小物をかざったらいいと思うが。
ちゅうかここ、いちおう海岸遊歩道ってなってるのですが・・・(一周25分)
歩道なんてほとんどないですから!この奇岩の上をひたすら歩く。
危なく海に落ちそうになるポイントもあったり。
現に前を歩いていた家族連れのお父さん、バランスくずしてハマリました。
それを見て笑ってた息子、こいつもズルズルと滑り落ちていきました。w
まぁ、ひざぐらいの深さなんですが。
ここに来るなら、波の高い日の満潮時がオススメですね。www
竜宮城をイメージした?珊瑚博物館なるものがあったが・・・
怪しかったので入らなかったよ。
博物館なのにラーメンやカキ氷の旗が立ってるんやもん。w
隣りに砂浜があるのですが、そこは珊瑚のかけらがいっぱい落ちてます。
私もひろった。
清水に戻って昼飯。
モンタ・ネイリ・ビンタ・アカメマル・ヨコワ・レンコダ・ウメロ??????
何の魚かさっぱりわからんわけで・・・・・ww
土佐清水さかなセンター・足摺黒潮市場にやってきた。
今現在、TVのCMでよくながれてるよね清水って?
どのCMかっていうと、日本酒○(まる)のCMです。わかった?
サバ食べてるでしょ、まる~っゆうて。有名なんですよ清水のサバは。
で、食べにきたわけです。
サバのぶっかけ丼。1000円
普通サバを生で食べないでしょ大阪では。
最初にダシ醤油でいただき、残りをお茶漬けでいただく。
ひとつで二度おいし~!
うまかった、ごちそうさま。
大岐に戻って波乗り。今日はショートで。
セットで頭ぐらいか?やられました・・・・とほほ。
四万十では沈下橋も有名ですが、中村じゃやっぱり赤鉄橋でしょ?
昨日、河口に行く前に撮り忘れてたので、夜バージョンでどうぞ!
夜だから赤いかどうかわからんね。w
| 固定リンク
コメント
モンタ:ヒラソウダカツオの一種でタタキにすると鰹よか美味♪
ネイリ:カンパチの幼魚。刺身で♪
ビンタ:ビンナガマグロの幼魚。もちろん刺身w
アカメマル:沖キンメダイ。煮付けや塩焼き、もちろん刺身もオケ
ヨコワ:クロマグロの幼魚。今なら安くて旨い
レンコダ:レンコダイww 鯛なんだけど真鯛よかオレンジかかった魚
ウメロ:ウメイロとも言う。刺身と煮付け。このなかで一番の高級魚!
なんでも聞いてwww
投稿: ぱぺ | 2007年10月17日 (水) 18時56分
さすが!ぱぺさん!!魚屋さん!!!
高知にきたら、ぱぺさんちの魚をどうぞ!!w
投稿: junGON | 2007年10月17日 (水) 20時36分