車内積載キャリアを作る(続編)
※この記事を真似ての製作及び使用は自己責任で!!あくまで私的に作った物です。
『車内積載キャリア 自作』などでググってくる方が沢山いるようなので。
私が作った中で、いちばんシンプルで簡単なやつを紹介しましょうか。
以前に作り方をアップすると言っておいて放置してた。ゴメンね。
STEP 01 材料を揃える
何はともあれコーナンへ走るのだ!w(コメリや他のホームセンターでも揃うかも?)
私はコーナンで揃えたので話の進行はコーナンです。
まずはメインのバー。これはスペーシアパイプシステムのパイプを使用します。
長さはいろいろありますが、アシストグリップ間の長さによって選んでね。任意の長さに自分で切って使用する。1200mm×2本で私の車(セレナ)はOKでした。
ハイエースじゃ1200mmで足りないのか??
それとスペーシアパイプシステムのパーツの中からアジャスターを4つ。
後にこのアジャスターのボルトをフック型ステーに固定する。
パイプは色も選べます。 ※写真はクリックで拡大
次にバーをアシストグリップから下げるフック型のステーを購入。
フック型ステーの長さが足りなければ別のステーを噛まして伸ばそう。
私は写真右のU字ボルトのパーツを使用。普通のステーを買うより安い。
揃える材料は以上。だいたい3500円程度で揃えられるかと。
※延長ステーを固定するボルト、パイプにアジャスターを固定する接着剤がいるよ。
STEP 02 組み立て編
まずはスペーシアパイプを好みの長さに切って下さい。
今回の作業の中でいちばん面倒くさいのがこの作業。w
アシストグリップ左右の幅は、前後で(セカンドとサード)違うと思うので気をつけて。
ちなみにコーナンなら鉄ノコもしくは専用のカッターを貸してくれるかも。
スタッフに訪ねてみてください。
切ったパイプの両端にアジャスターを取り付ける。
※借り組みして一度車に装着するまでは接着しないで!長さが合わないと後の祭り。
※最終的にアジャスターは接着剤で固定ししないと外れて落ちます。
次にステーの部分です。
フック型ステーの長さが十分なら直接パイプを固定してもOK。
足りなければ写真のようにステーを足す。繋ぐボルトに蝶ナットを使えば工具いらず。
このボルトはアジャスターのボルト部分と同じ太さの物を使用。
組み立ては右上の写真のような感じで。
STEP 03 できあがり。w
装着してみよう。(以前の日記より装着した感じ)
全部を組んだ状態で車に装着できない場合は、まずフックステー部分だけをアシストグリップに掛け、後にパイプを組む。
フックの向きは(内向き外向き)好みで。
外向きのほうが掛けやすい。内向きの場合は多少幅が広くとれる。
何も載せていないときは、走行中グラグラするのでゴムバンド等で固定。
耐加重は分かりません。みなさんで実験してみて。
走行実験中に落ちて来ても知りませんよ。w 気をつけてね。
ビン付きSBを5枚までならいつもやってます。
積んだスノーボードやサーフボードは、ゴムバンド等でしっかり固定しよう。
以前ブレーキを掛けた時に前へ飛んできたことがある。w
以上 さぁコーナンへ!!w
質問あればコメント欄へ。
参考になった方は感想などくれると嬉しいです。(´∀`*)
| 固定リンク
コメント
はじめまして!!
今年から本格的にスノボをやろうと決意して
キャリアとかどうしようか考えてたところに
室内キャリアの作り方・・ありがとうございます!
トライしてみようと思います!!
ライトエースノアなんですが・・
作れると思います??
ちょっと不安だけどやってみようかなぁ~って。
なにかアドバイスとかあったらお願いしマスm(_ _)m
投稿: ひでぷ | 2007年12月 4日 (火) 22時46分
>ひでぷさん
参考になりましたか?!
ノアはハイルーフですかね?ハイルーフならばグリップにフックで引っ掛ける方法以外に、スペーシアパイプの金具パーツで固定することもできます。
パイプ同士を90度に固定する金具のパーツです。これの片方にアシストグリップ、もう一方にパイプをという形です。
ハイルーフ車ならばこれで問題なく板を積めるし、見た目もキレイですよ。
解りにくい説明ですかね…(´・ω・`)
また質問してください。
投稿: junGON | 2007年12月 5日 (水) 04時04分