そしてまた高知・・・3
二日目朝、民宿みやこで目覚める。
本日も良い天気。
入野へと移動する途中、馬からの芝生の道より昨日登った八丁山がみえた。
双眼鏡で見てみると観音様が見えました。
波は昨日と変わらず。今日は日曜なので人が少し多め。
運が良ければ長く走れる波にあたる。
人の少ないところでまったりするも、朝二ぐらいになると人がだんだん増えてくる。
結局11時ぐらいまで入っておつかれさん。
ネストでモーニングをと思ってたけど、もう終わってる・・・
ということで、やって来ましたカツオの町、土佐佐賀。
黒潮一番館でカツオを食おう!
店に入ってたたき定食をたのむと、店のお母さんが
「今から焼くので待ってね」とのこと。
それじゃ焼くところを見学しましょうと外へ。
するとお母さん、カツオ一本持ってやってきた!
「これはとってもいいカツオだよ」とお母さん。
ほんとパンパンの戻りガツオ!
お母さんが僕らにさばき方を教えもって、手際よくさばいていきます、カッコイイ。
↑この写真、カツオの心臓です。初めて見た!
そしてきれいにさばけました。
焼きにはいります。
もちろん藁を使って焼きます。う~ん
そして氷水にサッと通します。
はい、出来上がり!いただきま~す!!ウマ~
僕ら以外客がいないのをいいことに、お母さんがちょっとサービスで、さっきの心臓やら、ハランボやらをご馳走してくれた。
たたきは最後二切れ残してね、と言われ待っていると・・
それをご飯の上に乗せて、タレをかけ、お湯をかけて・・・
「特製カツオぶっかけご飯」の出来上がり。うっま~!!カンドウ
これ本当に美味しかった。
カツオ一本さばくところ、焼くところまで見せてくれて、大サービスしてくれたお母さん有難うございました。楽しい体験出来てよかったです。またぜったい来ますね。
今回見た手順を自分で体験できるコースがあるらしいです。
う~ん、今度やってみようかな。
みなさんもぜひ黒潮一番館でカツオを食べてみてください!
カツオに次いで高知の定番はやっぱりアイスクリン。w
今回も楽しい高知トリップでした。
↓おまけ たたきの作り方。クリックで拡大
1へもどる 2へもどる
| 固定リンク
コメント
おお、楽しんでますねぇ。
カツオは炙る前に、塩を振っておくことをお勧めします。
さらに、ニンニクを一欠片スライスして横に添える事。
そして食べる時、カツオに欠片を乗せて一口で食べる事!!
勿論生ビールがあると尚良し!!
投稿: なおきまん | 2006年10月28日 (土) 02時02分
>なおきまん
コメント読んだら食べたくなってきた。
今度キャンプ場でカツオのたたき実演やってよ!!
投稿: junGON | 2006年10月28日 (土) 23時43分
アイスクリン、東北では「ばばへら」と呼んでました。
今思えば、ひどいなぁ。
かつおおいしそう!
おすすめのゆずヨーグルトおいしかったですよ。
投稿: 巻 | 2006年11月 5日 (日) 22時07分
「ばばへら」
この言葉に何か意味が隠されているのでしょうか?
ニュアンス的には良からぬイメージですが。
ゆずもう一杯ありましたか!
投稿: junGON | 2006年11月 6日 (月) 09時05分