2022年8月29日 (月)
2021年8月29日 (日)
2020年8月28日 (金)
2014年1月26日 (日)
2013年8月14日 (水)
2013年7月 7日 (日)
2013年6月30日 (日)
フェリーで週末弾丸登山~祖母山(九重連峰・大分)@mayugon
2013.05.24-25
今回は女子のみで、「山ガール?w」です。
行き先は 九州は大分と宮崎にまたがる 百名山の祖母山(標高1750m)。
現地で泊らないという弾丸フェリーツアー!(^^)v
5/24(金)
19時50分 神戸後発のさんふらわぁ・ぱーる号に乗り込む。
初さんふらわぁ、正直どうなの?って思ってましたが・・・
船内素敵だ!(゚∀゚)
レストランだ!(゚∀゚)
売店!(゚∀゚)
展望風呂だ!(゚∀゚)
部屋は4人部屋を女子3名で利用しましたが、冷暖房完備で過ごしやすく快適快適。
アメニティ・パジャマ・タオル・スリッパが備えてあり、洗面台やテレビもあります。
ほんとに船のホテル(゚▽゚*)
出港後はレストランで食事。レストランが朝夕食ともバイキング形式でした。
食事後は船内探検したり、デッキに出て夜景を眺めたり。
展望風呂でサッパリして就寝Zzz。
5/25(土)
フェリーから朝焼け。
大分港着
バスで登山口へ移動後、山岳ガイドの方と合流です。
準備運動をし、山行の注意事項と説明を聞き、約25名のパーティで出発。
5合目小屋で一旦休憩し、国見岳まで一気に登ります。
ガイド曰く、国見岳までが難所が多いとか・・・
天候は曇り、ずっと林の中の登山道で、途中標高差110mの急登が続きかなりキツかった(;´∀`)
国見岳から山頂を望む。曇ってますね
ここで昼食休憩をとり、山頂へと!
登山口から出発して約4時間、山頂到着ですヽ(=´▽`=)ノ
あいにく曇ったままで展望はあれでしたが・・・w
晴れていれば、九重連峰から阿蘇までの大パノラマだとか。
三角点にタッチ!
よく頑張りました(*^^)v
だがしかし!山頂でゆっくりしてる間はない!なぜなら夕方のフェリーに乗らなくてはならぬからであります(; ・`ω・´)
木の根っ子に足を取られようが、粘土質の土に滑ろうが、踏ん張る脚力も限界に近づこうが、フェリーに遅れるわけには・・・
何故だか中高年のツアー参加者の方々は下り速い!さすがベテランさん!
そんなこんなで3時間、登山口まで戻ってこれた。
再びバスに乗り、大分港に到着。
フェリーに乗り込み、まずはお風呂でサッパリした後、おつかれちゃーん宴会w
話題はさっそく次の登山計画で盛り上がる。
槍に屋久島・・・登りたい所、行きたい所は沢山あり過ぎる。
5/26(日) AM5時 日の出
フェリー船頭で見づらいけど、バッチリ日の出を拝めました。
でもって気持ち良い朝風呂w
朝ご飯を食べたらあっという間に神戸港。
お疲れ様でしたヽ(=´▽`=)ノ
【日程】
(金曜)19:50神戸港発=(船泊)=(土曜)早朝大分港~登山~
~19:30大分港発=(船泊)=(日曜)7:55神戸港着。
2013年5月11日 (土)
続々・2013GW いつもの高知
三日目早朝。
波は相変わらず極小(^_^;)
カスミ嬢&田中はんチームはOHKへ行こうかと思案中。
うちは風が止まってる今のうちに入野で浸かってから帰ろうかなと・・・
OHKまで移動すると、到着する頃には風が出てくるのではと・・・
まあ、結局はみんなで入野で入水ってことに。
田中はんがSUPの試乗会もしましょうと言ってくれたし(*^ー゚)b
そうこうしてると、中村泊だったふくちゃんチームもやってきて、
波ねぇ~なぁ~と言いつつも、皆で入ることにw
以下、こんな風景(7:30AM)
うちら以外は誰も入ってませんでした。貸切です(^_^;)
今回のGWトリップは前代未聞の寒さと波の無さ。
長いこと通ってますがこんなの初めてかと。
サーファー少なくて静かで良かったですけど・・・
新しい出会いもあり、新しいことも体験させてもらったりと、
やはりここへ来ることは毎回楽しいなと改めて思うのです。
また来年も!( `・ω・´)ノ ヨロシクー
いつもならGWのギリギリまで滞在するのですが、
今回は寒さと波の無さに、二日も残して帰路につく・・・
帰り道、ちょっと辺鄙なところにある「海洋堂ホビー館四万十」へ寄ってみた。
二次元好きな自分には念願だった場所。
っていうか、凄く賑わっててびっくりした!
まぁ、美少女フィギュアを食い入るように見てたのは、自分以外あまりいなかったようでしたがw
おしまい。
2013年5月10日 (金)
続・2013GW いつもの高知
GW二日目の早朝。
波が更に無くなって、ヒザ~スネ・・・。
この日は毎年恒例の「はだしマラソン」開催日。
左足不調のため見送ったが、mayugonが女子6㎞クラスに参戦。
一緒に出走予定のふくちゃんがまだ到着せず。
はだしマラソン受付けまでの時間、カスミ嬢と田中はんが小波でSUPするというので見学。
田中はん小波でも果敢に波をゲットしている。
それを見ていて何となく海入ろうかという気に・・・
でもやっぱり小波だったんだなこれがw
ちょとSUPやらせてもらいましたが・・・
もっと簡単に立てるものだと思いきや、立てねぇぇぇぇ(;´Д`)
そうこうしてる間に、はだしマラソンの時間。
ふくちゃんまだ来ず・・・と思ったら、ぎりぎりで登場。
ここからは恒例のはだしマラソンの風景です。
今年もまた参加人数の記録を更新したとのこと。

ふくちゃんのお隣りは、今回初対面のコヤマ氏。
フルマラソンにトレイルラン、山スキーに波乗りと、とんでも凄いおじさま。
mayugonは初6㎞出場で気合入ってます。

6㎞クラスといえば、はだしマラソン名物の川渡りであります。
川渡りでの写真をショットするべく、私はスタート前に現場へと急ぐのだが、砂浜を約2.5kmも移動するだけで疲れ果てるのであったw
ふくちゃん


mayugonとコヤマ氏


意外と深い

天気も快晴で気持よく!
毎年思うことだが、やはりこの大会は素敵やん!ってこと(*´∀`*)

ゴール後には、一年に一度だけこの大会で会うことのできるゆきちゃんとも無事再開できましたw(写真撮るの忘れた(^^ゞ)
レース後、ふくちゃんチームはOHKへと、カスミ嬢&田中はんチームは足摺のその先へと、うちはグランド横のPにてサッカーの試合を見ながらの昼寝。
夕方になっても誰も帰ってこないので、うちら二人で突風の止まない入野で入水。
波無いは寒いはで、ただの我慢大会w
これで風邪を悪化させたような気がする('A`)
つづく
2013年5月 8日 (水)
2013GW いつもの高知
気が向いたので久々に書いてみる。
夜の0時出発。
中国~山陽~明石海峡大橋~徳島道~高知道ルート
途中、徳島道の吉野川S.Aにて就寝。3:00AM。
朝起きると喉がヤラれてた・・・風邪引いた(=_=)
やたらと寒かったですから。
同S.Aにて、のどぬ~るスプレーとトローチ売っていたので購入する。
高知道が窪川まで延びててびっくり!
道の駅“あぐり窪川”の前がちょうど高速の出口。
ゆーいんぐ四万十もこっちに移動しててもう一度びっくり!!w
毎年恒例、佐賀の鯉のぼり&カツオのぼり。
ちょうどこの時、鯉のぼり&カツオのぼりを川に渡す作業中でした。
青いのは全部カツオ!w
R56で海沿い走るも、やっぱり波が無い・・・知ってたけど(´・ω・`)
波が無いなら腹ごしらえと、“ひなたや”にて昼ごはん。
かつおとろろ丼と、しらすかき揚げ丼。うまうま!
デザートはリープルアイス!うまうま!
風邪薬を買いに、中村のサニーマート隣りのドラッグストアへ。
熱は無いのだが、のどが痛い・・・
入野へ戻って昼寝。13:30
15時、浜へ散歩に行くと宮川大助を発見!
今年のTシャツアート展の審査員なのだそうで、ちょうどTシャツを審査して回ってました。
宮川大助につづいて遭遇したのがこちら!w
風が一向におさまらない。
入野はぐしゃぐしゃで最悪なコンディション・・・
もしや、トッシーさんちのビーチはマシなのではと訪ねてみた。
入野よりはちょっとマシに見えたので入って遊ぶ。
このビーチはローカルさんが大事にされているポイントなのです。
もちろんトッシーさんに事前連絡して許可もらいましたよ。
一時間半程で脱水し、トッシーさんの職場へと出向いてしばしおしゃべり。
朝はコンディション良かったとか、最近は波乗りのモラルのない奴らが多いとか、そんな奴らはシバくとか!w
その後、カスミ嬢と初対面の田中はんが入野に到着。
さっそくポコペンにて乾杯(*´∀`*)
田中はんはSUPの名人だとか!山口でぶいぶい言わしてるらしい(((゚Д゚)))
ポコペンを出て、平和な湯にて入浴。
入野に戻って車中泊。
相変わらず星がとんでもない空を見て、あぁ今年も来ましたって感じです。
しかし寒い!
このGWのこの寒さはいったい何なの!?
薬飲んで寝よ。
つづく
最近のコメント